今回は、
就活の全体スケジュール
について紹介したいと思います!
就活が不安な方や、
なにから始めていいか分からない方はぜひ参考にしてみてください!
就活スケジュール
就職活動を始める時期は人によって異なります。
ある程度の就活スケジュール(就活の流れ)を把握することで、就職活動をとてもスムーズに進行させることができます。
あくまで目安ですが、ご自身の就職活動に活かしてみてください!
就活の流れ
夏季(8月頃)から翌年春季(2月頃)まで
春季(3月頃)から
秋季(12月頃)まで
※内定取得まで個人差があります
大体の流れはこんな感じです!
インターンシップ期
人によって就活を始める時期は異なりますが、基本的に企業は夏季にインターンシップの応募を開始します。
インターンシップは、企業の職業体験やワークアウトなどを学生や一般向けに開催するものです。インターンシップに参加すると、その企業の業務を体験できたり、社会勉強をできたりします。
選考を受けたい企業や業種が決まっていなくても、行くだけで社会勉強ができ、必ず得られるものがあります。
そのため、できれば大学3年生の夏ごろの早めの段階から就活の準備として行くことをお勧めします!
就活期
大学3年生の3月からは、企業ごとの説明会や東京ビックサイトなどで行われる合同企業説明会など企業に応募するための準備が始まります。
まだどの業界にしようか決めてない方は、企業単体の説明会ではなく、まずはいろいろな企業が来る合同企業説明会に行くことをお勧めします!
本格的に就活が始まるのは、大学4年生の4月からです。
大学4年生の4月からは、就活情報が解禁し、採用情報などが公表されます。
実際に気になる企業の説明会に応募し、その後選考に参加します。
※説明会に参加しないと選考に応募できない企業が多いので注意してください。
内定
選考は、基本的に第1選考・第2次選考…のように何段階かに分けて行われます。
第1次選考では、人事の担当の方と面接などで選考を行います。
第2選考または最終選考では、役員などのいわゆるお偉いさんとの面接です。
このような選考をクリアしていくと最終的に内定という形で入社が認められます!
まとめ
就活は、大学3年生の夏ごろから始めると安心して進められます。
インターンシップ期と就活期を把握して、安心して進められる就活にしましょう!
就活はだれしも最初は不安に思うものです。
しかし、就活を進めていくにつれて就活に慣れていきます。
そのため、就活のある程度の流れを把握して少しでも不安をなくしましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!